本文へ移動

今日の第二ひかりの子

こちらのブログも随時更新中!

令和5年度 行事予定

9月29日(金) 防災訓練
10月5日(木)  運動会 ♬ ひよこ組・年少組 ♬ (6日予備日)
10月16日(月) 園外保育
10月18日 (水)  いもほり
9月19日(木)  ♬ お誕生日会 ♬

令和5年度第二ひかりの子

今日の子ども達の様子 ☆ 防災訓練 ☆

2023-09-28
カテゴリ:園行事
 今日は、防災訓練をしました。もしも幼稚園にいるときに地震が来たらどのように行動すれば良いのかを練習しましたまず初めに、先生のお話を各クラスで聞きました。まず揺れている間つくえのしたに隠れて、揺れがおさまったら防災頭巾を被り先生のはなしを聞いて避難をする机の下に隠れるときはどういう格好で隠れるかな?と先生に聞かれると「ダンゴムシになって頭を守る」と答えてくれましたよガタガタガタガタ・・・・という音が聞こえ、先生のお話をきちんと聞いて、机の下の隠れましたそれから防災頭巾を被り先生の話をよく聞いてとっても上手に避難することができました園庭にクラスごとの並び先生がクラスのお友達が全員避難できたか確認をして、全員揃ったしるしとしてクラスの名前が書いてあるカードを園長先生に渡して報告をしましたそれから、園長先生のお話を聞きましたよ園長先生からは、みんなが頭にかぶっている防災頭巾はとっても大切な頭を守るためにかぶっているので、もし地震があったらまずは机の下にダンゴムシになって隠れて、その後先生のお話をよく聞いて防災頭巾を被って、慌てないで安全な場所に避難してください。とお話がありました。また、幼稚園で地震があった場合は先生のお話をよく聞いて行動するのですが、もしお家で地震があった場合どうするかお家に帰ったら、お父さんやお母さんとお話してくださいというお話がありました。
 園長先生のお話を、とっても上手に聞いてからお部屋に戻り、各学年非常食の乾パンを食べました食べるときになぜ乾パンがあるのか、どうゆうときに食べるのかなどお話を聞いてから食べていましたよ

 当初予定していた日に台風接近のため延期になっていた防災訓練を本日無事に行うことができました。地震はいつどこで起こるかわからないので、今日の防災訓練の話を聞きながらもし地震などが起きたらどうするか家族で話し合ってみるのもよいかもしれませんね
 また、今日は”中秋の名月・十五夜”です。幼稚園では、ホールの南側の廊下にススキやおままごとで使っている野菜、お団子に見立てた白い玉を飾ってありますそして、そして今年も2021年から続く満月の十五夜になるそうです。昼間は暑いですが、お月様が出る夕方は少し涼しくなってきたので、満月を親子で楽しんでみるのもいいですね

 今週は、残暑厳しく子どもたちも疲れていると思いますので、土日ゆっくり休んで、月曜日に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています楽しい週末をお過ごしください。

今日の子ども達の様子 ☆年中組☆

2023-09-28
今日の年中組さんは、朝は綱引き対決をしましたクラス対決や男女に分かれての対決を行い、昨日よりも力の入れ方や手の向きなど少しずつ分かってきた子ども達です勝負の結果はぜひお子さんに聞いてみて下さい

お部屋の活動では、10月になるので新しい壁面を飾れるように製作をしましたクレヨン水彩できのこのカサの模様を描いたり絵の具で色を塗りました久しぶりの絵の具でしたが1学期のことをみんなで思い出しながら使い方や片付けの仕方を振り返り、上手に行うことが出来ましたよ

その後には、メロディオンの活動を楽しみました夏休み中に沢山練習をしてきてくれた子もいたのでお友達のメロディオンを聞きあいましたよゆびあそびを皆で弾いて指使いを確認したり音が合う心地よさを感じた子どもたちでしたそして、年長さんが運動会の鼓笛隊演技で弾いていた「オープニングファンファーレ」を初めて弾いた子どもたちシールを貼ってもらっている時から「早くやりたいー!」という声が沢山聞こえてきましたよ実際に弾いてみると…最後の「やあ!!!」にとても力が入っていました年長さんに1歩近づいた子どもたちはとっても嬉しそうでした

まだまだ暑い日が続いていますのでお家でゆっくり休んでまた明日元気に登園して下さい

今日の子ども達の様子 ☆年少組☆

2023-09-27
カテゴリ:普段の生活
昨日は年中・年長組さんのにこにこうんどうかいでしたね空に飾られた万国旗や大勢のお客さん・・いつもとは違う園庭の雰囲気にドキドキワクワクしながら応援していた年少組さんお兄さんお姉さん達が頑張るかっこいい姿を見て、次は僕たち私たちもがんばろうとますますやる気が出てきましたよ

今日はかけっこ・お遊戯と本番と同じように園庭で練習を行いましたひよこ・年中・年長組さんがお客さんとして応援してくれましたよかけっこでは、走る前に名前を呼ばれるとみんな元気なお返事が聞こえてくるようになりました転んでしまっても、靴が脱げてしまっても・・最後まで諦めないでゴールを目指すことを目標に頑張っています
お遊戯もお家の人にかっこいい所を見てもらいたいと笑顔で楽しく踊っています手の伸ばし方や足の上げ方など、どんな風にしたらかっこいいかな?どんなお顔で踊るとお客さんは喜ぶかな?とみんなで考えながら毎日練習しています
朝の外遊びではりす組対きりん組で綱引きや玉入れ対決をして楽しむ姿も見られ、盛り上がっています

いよいよ年少・ひよこ組さんのにこにこうんどうかいも来週となりました最後まで大好きなお友だちや先生と力を合わせて練習に取り組んでいきたいと思いますお家でもたくさん応援してあげて下さいね

今日の子ども達の様子 ♬ 運動会 ♬ 年長組・年中組 ☆ 

2023-09-26
カテゴリ:園行事
 今日は年中組さん・年長組さんの運動会が行われました運動会日和の良い天気のなかみんな元気に運動会を楽しんでいました
 まず始めは、年長組さんの鼓笛隊演技ですとっても素敵な演奏とポンポンさんやガードさんでしたね練習を始めたばかりは、音が合わなかったり、動くところがわからなかったりしていましたが、練習を毎日行って本番の今日はとっても素敵な鼓笛隊演技となりました素敵な鼓笛隊演技の次は、開会式を行いました。年長組さんは鼓笛隊の片づけをしていたので、年中組さんが先生のお話を聞いたり、”バナナくん体操”で体を動かしていました。ひよこ組さんと年少組さんは、クラスのテラスで一緒に踊ってくれていましたよ体を元気よく動かしたら、年中組さんのかけっこが始まりましたみんなとっても素敵に速く走っていましたよちょっとだけハプニングもありましたが、みんな頑張っていました年中組さんの次は、年長組さんのかけっこです。年中組さんより少し長い距離でしたが、みんなとっても早くて、見ている保護者の方から「早いね」なんて声も聞こえてきました
 かけっこの次は、年中組さんによるお遊戯「愛のしるし」です。とっても楽しい曲に合わせて年中組さんがかわいく踊ってくれました頭には、お父さん・お母さんがが書いてくれた素敵なメッセージを付けて踊りましたよとっても素敵なメッセージがたくさんありましたね次に、年長組さんの組体操・パラバルーンです。今年は暑い日が続いてなかなか園庭で練習ができなかったのですが、みんなとっても素敵に組体操をしていました。また、パラバルーンは4年ぶりに行いましたよとってカラフルでみんなでちからを合わせて行うパラバルーン、みんなとっても素敵に行っていました
次に、年中組さんの親子競技”デカパンリレー”が始まりました。親子競技も4年ぶりで、親子で一緒に行うことができてみんなニコニコ笑顔でたのしんでいました
次は、年長組さんが4つのグループに分かれてリレーを行いました。みんな一生懸命にバトンを渡して最後まで、走り切っていました結果は、1位 きみどりチーム 2位 みずいろチーム 3位 ピンクチーム 4位 きいろチーム でした。最後に、年長組さんの親子競技”騎馬戦”を行いました。お父さんやお母さんにおんぶをしてもらい、子ども達はハチマキのしっぽを付けてどちらのチームが多くハチマキをとれるか競いました第1回戦はきみどりチーム対きいろチームで争いました。結果はきいろチームの勝利でしたよ次に、ピンクチーム対みずいろチームで争いました。結果はなんと同点でしたよ親子で一緒に楽しめてみんなとっても素敵な笑顔で、親子競技を楽しんでいました
最後に閉会式をしましたよ、閉会式ではお父さんやお母さんからのメッセージが書かれた素敵なメダルのプレゼントがありましたみんなとっても素敵なメダルに笑顔が見られました最後に理事長先生のお話を聞いて今日の運動会がおしまいになりました。その後、子ども達は給食を食べてお帰りとなりました。

本日は忙しい中、参加して下さりありがとうございました皆様のご協力で無事に運動会を行う事ができました。来週の木曜日には、ひよこ組・年少組の運動会がありますので、宜しくお願いします。

今日の子ども達の様子 ☆ひよこ組☆

2023-09-25
今日のひよこ組さんは、年少組さんと一緒に玉入れをしましたカゴの中に入れるのは少し難しく、苦戦している子もいましたが、たくさん投げて楽しんでいましたよ男の子VS女の子の対決で、どちらが勝ったのかは子どもたちに聞いてみてくださいね
入室後は、年長組さん・年中組さんの運動会の練習の応援をしました鼓笛や組体操などかっこいいお兄さん・お姉さんを見て、憧れの気持ちをもって見ていた子どもたちでした明日の運動会もたくさん応援したいと思います
給食後は、お部屋でお遊戯「フルーツポンチ!」の練習をしました頭には自分で描いたフルーツの冠をかぶって、手を振ったり、上に伸ばしたりしながら体をたくさん動かして楽しく踊りましたお腹いっぱいでお昼寝をしている子もいましたが、運動会まで、気持ちを盛り上げていきたいと思いますお家でもぜひ練習してみてくださいね
明日も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています

令和4年度の第二ひかりの子

今日の子ども達の様子 ☆ひよこ組☆

2023-03-16
カテゴリ:普段の生活
朝からとても良い天気今日も「〇〇ちゃん、一緒に遊ぼ!」「だるまさんがころんだしよう!」たくさんの誘う合う声が聞こえてきましたよそして、今日はいつもより少しだけ早く入室して、手洗いやトイレを済ませた後は飯玉公園にお散歩に行ってきました。いつもの緑地帯を通り越して、「あ、ちょうちょ」「タンポポあったよ!」用水路を見て「海がある~!」「これ、川だよ!」なんて可愛いお話をたくさんしながら公園に到着しました幼稚園にはない形の遊具に大喜びで、あっちこっちの遊具を次々に楽しんでいた子ども達ですまた、公園の中を飛んでるちょうちょを追いかけまわしたり、木の実や種、蕾を集めたり、たくさんたくさん遊んで、「もっと遊びたい!」「また明日来ようね!」と言いながら幼稚園に帰ってきました今日はたくさん走り回ってお腹もペコペコ…美味しい給食もいつもよりたくさん食べていましたよ
今週は年長組さんと一緒に遊んで紙粘土のブローチをもらったり、年少組のお部屋にお邪魔して一緒にフォークダンスをして、トイレも貸してもらってかわいいうさぎのペンダントをたくさんもらったり楽しいことだらけです来週は年中組さんともお楽しみが待ってますよ‼
残りわずかなひよこ組さんなので、最後までみんなで楽しく過ごしていきたいと思います体調に気を付けて、元気に登園してきてくださいね

今日の子ども達の様子 ☆年少組☆

2023-03-15
カテゴリ:普段の生活
今日は朝からとても良い天気だったので、お外で思い思いの遊びを楽しみましたストライダーや三輪車が大好きな子ども達なので、「貸して~!」「いいよ!」と貸し借りをして遊ぶ姿やボールやブランコで楽しむ姿も見られましたよ
そして、年少組さん最後の英語教室を楽しみましたお名前や今日の気分、色や形、数字など、この一年でいろいろな英語を教えてもらい、歌を歌ったり、リズムに乗って楽しんでいた子ども達です最後には、りす組さんきりん組さんひよこ組さんで廊下に集まり、英語の先生に一年間ありがとうの気持ちを込めて、ポケモンの手紙入れのプレゼントを渡しましたとても喜んでくれていたので、子ども達も嬉しそうでしたよ
英語教室の後は、フェルトのティッシュケースに飾りつけをしました。自分の分とお家の人の分で2つ作りました。「喜んでくれるかな?」「ハートが好きなんだよ~!」と一生懸命考えながら、思い思いに飾りつけを楽しんでいましたよどんなティッシュケースができたのか、楽しみにしていて下さいね!
昨日はひよこ組さんがお部屋に遊びに来てくれて、一緒にカレンダーマーチや子どもの世界を楽しんだり、また遊ぼうね!と心を込めて作ったうさぎのメダルをプレゼントしましたひよこ組さんにとても優しく声を掛ける姿に成長を感じましたよ
残りわずかな年少組さんなので、最後までみんなで楽しく過ごしていきたいと思います体調に気を付けて、元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています

今日の子ども達の様子 ☆年中組☆

2023-03-14
カテゴリ:普段の生活
昨日は不安定な天気でしたが今日は気持ちの良い日になりましたねと、いうわけで年中組さんはみんなでお散歩に出かけることにしました緑地帯や観察園までお散歩することは時々ありましたが、今日は飯玉公園まで行くことになり、子ども達は大喜び
道を歩く時は左右の確認や手をあげて渡ること等、交通ルールをしっかり守って、お友だちと手を繋ぎ上手に歩いていきました公園に到着し、遊ぶ時のお約束をみんなで確認してから自分が好きな遊具に直行ブランコ・すべり台・鉄棒に砂場・・幼稚園にはない遊具もたくさんあってとっても楽しく遊ぶことができましたよ他にも椿の花を拾って楽しむ子や砂場の周りでヘビじゃんけん、花いちもんめやけんけんぱ等子ども達で遊びを考えて進める姿もあり、頼もしく成長を感じた一面もありました
楽しい時間はあっという間に過ぎ、子ども達も大満足また遊びに来たいね、今度はお家の人と来たいな、と友だちや先生と話をしながら帰りの道のりも疲れることなく楽しそうな様子で歩いていました
年中組で過ごす日も残り5日になりました。大好きなお友だちとのお別れは寂しいけれど、年長組になれる嬉しさもあり・・色々な思いを感じている子ども達。残りわずかですが、お休みしないで元気に登園して下さいね

今日の子ども達の様子 ☆年長組☆

2023-03-13
カテゴリ:普段の生活
年長組の登園も残り5日となりました卒園式の練習もだいぶ自信がついてきて立派な姿になりました
きれいな桜の花が輝くホールにて小学校の切符をもらうため、お別れの言葉や歌、証書のもらい方を練習します「じっと我慢・・・」簡単な事ではありませんが、日に日に上手になっていく子ども達に大きな拍手ですみんなで練習するのもあとわずか!!下の学年に見に来てもらう日も予定されているので、更に気が引き締まることでしょう
またお部屋では文字のおけいこや大好きな先生の顔を描きました集中できる時間も長くなってきて文字のおけいこでは、し~ん、、、と一生懸命書いていますこの一年間を通して色々な場面で文字を書いてきた年長さん文字の仕組みや意味を知り、自信を持ってかける子が増えてきました
先生のお顔描きでは、先生に質問が殺到です!「好きな果物は何ですか?」「好きな色は何ですか?」と大好きな先生の好きなものを沢山質問しました先生の顔をじーっと見つめ、どんな顔なのかをよく観察しながら完成させました!周りには最初に聞いた先生の好きなものが書いてあって、先生も嬉しい作品となりましたよ
残り5日を1日ずつかみしめながら過ごしていきたいと思います!
明日は、年少さん、ひよこさんとの交流もあるので、晴れることを願っています

子ども達の様子 ☆今週の年長組さん☆

2023-03-10
カテゴリ:普段の生活
英語教室
体操教室
今週は行事がたくさんあった1週間でした。月曜日はクラスのお別れ会、火曜日は最後のお弁当とじゃがいも植え、水曜日は年長組さん最後の英語教室、木曜日は年長組さん最後の体操教室とたくさんのイベントがありました特に年長組さんは来週の土曜日に卒園式があり幼稚園生活残り少なくなっているため、たくさんの事をしていましたよ
水曜日の最後の英語教室では、ホールで年長組さん全員と楽しく歌ったり、ゲームをしたりしました。また、来年度から講師の先生が変わる予定のため、後任の先生とも一緒に楽しみましたよ最後に、先生と一緒に集合写真も撮りましたよ
木曜日の最後の体操教室では、リレー・ドッチボール・縄跳び大会をして、まつ組さん対かえで組さんで競いましたどちらのクラスもとっても頑張りました結果はかえで組さんが1位、まつ組さんが2位でしたそして、最後はみんなで集合写真を撮りました
年長組さんは来週ラストスパートです元気に登園してきてくださいね

令和3年度の第二ひかりの子★

今日の子供たちの様子 ♬お誕生日会♬ 

2022-02-21
ひよこ組  年少組
 2月21日に各クラスで誕生日会が行われました。
 ひよこ組さんは、お誕生日のお友だちはいませんでしたので、先生のイベントを楽しみました。今月のイベントは、、、、、色水でマジックショーと空気砲です。はじめに、透明な水を振ると‥‥なんと水に色が付きました色水と色水を合わせるとまた違う色になったりと楽しいマジックでしたねまたきれいな色水でジュース屋さんもしましたよそれから、空気砲でろうそくの火を消すマジックもしましたよ先生が穴の開いた段ボールをたたくとなんと椅子の上にあるろうそくの火が消えました。とても不思議でしたね
 りす組さんは、2人のお友だちがお誕生日でした。お誕生日のお友だちは前に出てごあいさつをしました。マイクの前でとても上手にごあいさつをすることが出来ましたねそして、先生による手品がはじまりました。ただの筒状の新聞紙がなんとお花が咲いたようにきれいに開きましたとても楽しいお誕生日会でしたね
 きりん組さんは、2人のお友だちがお誕生日でした。お誕生日のお友だちは前に出てごあいさつをしました。2人ともとても上手にみんなの前でご挨拶をすることが出来ましたねそして、楽しいイベントの始まりです。今日のイベントはシルエットクイズです。少しお部屋が暗くなって怖かったけれどクイズが始まると、とても楽しくて夢中になっていましたとても楽しいお誕生日会でしたね
年中組  年長組
 ゆり組さんは、1月にお休みしていた1月のお誕生日のお友だちと2月のお誕生日のお友だち2人が前に出てとても上手にごあいさつをしました。そして、今月のイベントは、、、、、なんとたくみ先生による松田聖子ショーです。先生がきれいなドレスを着てピアノで弾き語りをしてくれましたとても楽しかったですねクラッカーもならしましたよ先生とダンスも楽しみましたとても楽しいお誕生日会ができましたね
 ばら組さんは、2人のお友だちがお誕生日でした。前に出てみんなの前でごあいさつをしました。とても上手にごあいさつをすることが出来ましたねそして、イベントがはじまりました今月のイベントは、、、、ジェスチャーゲームです。先生が楽しくジェスチャーをしていたのでお友だちも一緒にジェスチャーをしていましたよそれから、つばめ踊りをみんなでおどりましたとても楽しくみんなで踊ることが出来ましたね
 年長組さんは、ホールでかえで組さん・まつ組さん合同でお誕生日会をしました。4人のお友だちがお誕生日でした。お誕生日のお友だちは前に出てごあいさつをしました。とても上手にごあいさつをすることが出来ましたねそして、今月のイベントがはじまりました。今月のイベントは、、、、じゃんけん電車ですじゃんけんをして負けたお友だちがくっついてどんどん長い電車になっていくゲームです2回戦行ったのですが、2回とも長く出来たお友だちが、なんとお誕生日のお友だちでしたとても楽しいお誕生日会になりましたね

遅くなりましたが2月のお誕生日のお友だちさん、、、、、、、心を込めてお誕生日おめでとうございます

今日の子供たちの様子 ♬年少組♬ 

2022-02-18
 今日は、雪が降って大喜びの子どもたちいつもよりも早く身支度をして、友達と協力して雪だるまを作ったり、雪合戦を楽しんでいました。いつもと違う真っ白い景色、雪のふわふわした感触や冷たさに驚くこどもたちでした。みんなで冬ならではの遊びを楽しみましたよ
 お部屋では、ひなまつりの製作を楽しみました。「うれしいひなまつり」の歌を口ずさみながら、おひなさまとおだいりさまを作りました。そして、ひな壇を組み立てて華やかな雰囲気になりました。桃の花も貼って素敵な作品になってきていますので、完成を楽しみにしていてくださいね牛乳パックのご協力ありがとうございました
雪遊びや製作を頑張ったあとは、給食を食べました「友達とどっちが大きなお口が開くかな~」、「いっぱい食べるぞ~」と友達と食べる楽しさを味わい完食を目指して食べていましたよ!!久しぶりの幼稚園一週間よく頑張っていましたよ!
 来週は誕生会があります。お休みしないように元気に登園してください。また来週も元気な子ども達に会えることを楽しみにしています

今日の子供たちの様子 ♬ひよこ組♬ 

2022-02-17
風が冷たい今日でしたが、子ども達は外で遊べる事を喜びブランコや総合遊具、ストライダー等で楽しんで遊んでいました。思い思い遊んだ後は、みんなで集まってライオン狩りを楽しみました。鬼に捕まらないように必死に逃げる子、鬼になりたくて自ら鬼に近づく子がいたり、鬼になってもみんなで歌をうたい盛り上がりました走ることが早くなり、成長を感じています
 お部屋の中では、クレヨン遊び(豆まき)を描いたり、身体測定を行いました。クレヨン遊びでは、どんなパンツの模様にしようか角は何色にしようか自分でよく考え描いたり、豆を大きく描く子小さい物を沢山描く子様々な絵が見られました
 昼食後は久々に人形劇「牛方と山んば」を観ました。怖いと言って泣いてしまう子、全然怖くなかったよとへっちゃらな子、色々な表情が見られすぐに来週も楽しみにしている様子でした。久々の給食もよく食べている子ども達です完食目指して頑張っています
今週もあと一日、明日も元気な子ども達の姿を楽しみにしています

今日の子供たちの様子 ♬年長組保育参観・作品展♬ 

2022-02-16
2月16日(水)に年長組さんの保育参観がありました。少し冷たい風が吹いていましたが、とても良い青空の下で保育参観を行うことができました。
保護の皆様には、手の消毒をした後、事前に体調を記入した紙をもってきていただき正門で提出して頂きました。
園庭に、きれいに並んでお父さんやお母さんを待っていた年長組さん、とても素敵な笑顔でお迎えしていましたねまず、先生からのお話を聞いた後、男の子チームは園庭でドッチボール、女の子は教室で作品展見学をしました。
園庭では、かえで組さん・まつ組さんの男の子チームがそれぞれのクラスに分かれて、お父さん・お母さんチームと対決をしました。どちらのクラスも円陣を組んでエイエイオーと気合を入れてから試合スタートですどのチームも本気のゲームをしていて互角の試合をしていました。結果は、かえで組さんは男の子チームの勝ちまつ組さんはお父さん・お母さんチームの勝ちでした
次に女の子チームがドッチボールの試合をしました。女の子の試合は、お父さん・お母さんチームは左手で投げるルールがありましたが、どちらのチームも男の子に負けないぐらい元気な試合をしていました。結果は、かえで組さんはなんと引き分けにまつ組さんはお父さん・お母さんチームの勝ちでした男の子チーム・女の子チームどちらもとても楽しくドッチボールをすることが出来ました
女の子は、先に教室に展示してある作品展を見学しました。お父さんやお母さんに一生懸命に作った作品を説明している姿が見られました。陶芸教室で作ったお皿ややってみたいスポーツの道具を作った作品・割ピン人形が飾られていたり、全員で作り上げたたまごのモザイクなどの作品を見ることが出来ましたお父さんやお母さんは、説明している子ども達の話を真剣に聞いていたり、記念に作品の前で写真を撮っている姿も見られました作品展を見終わったお友だちは園庭で試合をしている男の子チームを応援している姿も見られました
ドッチボールが終わった男の子は女の子と入れ替えで作品展の見学をしました。男の子も真剣にお父さんやお母さんに説明している姿がとても楽しそうでしたまた、お友だちの作品を一緒に見ている様子も見られました。
今回は、コロナ感染防止のため密にならないよう、男の子と女の子に分かれての保育参観となりました。そのためいつもとは違いゆっくり作品を見ることが出来たように感じます。少しでも幼稚園での様子を感じ取ることが出来たら幸いです。

いろいろな事に制限がある中での保育参観でしたが、検温や消毒など協力して頂き保護者の皆様には感謝申し上げます。卒園まであと約1か月となりました。残りの幼稚園生活が充実したものになるよう職員一同努力してまいりますのでよろしくお願いいたします

今日の子供たちの様子☆室内遊び☆

2022-02-14
本日2月14日に市からの登園自粛期間終了のお知らせを受け通常登園となりました。
久しぶりの幼稚園に、ワクワクした気持ちで登園したお友だちや、お家がの人がいなくてちょっぴりさみしくなってしまったお友達など様々なようすが見られました。また、昨夜の雨で園庭に水たまりがあり遊ぶことが出来ないため、登園してきたお友だちは室内遊びを楽しんでいました。
年長組さんは、卒園誌に乗せる絵を描いているお友だちや、足形・手形などをとっていました。さすがの年長組さん順番に並んで待っていましたよまた、本を読んでいるお友達もいました。
年中組さんは、こま回しをしたりブロックで遊んだり、写真の通りに組み立てるブロックなど様々な遊びをしていました。また、カルタを楽しんでいる様子も見られましたよ
年少組さんは、ブロックで車を作って元気よく走らせていたり、僕は消防車を作ったんだよと教えてくれたお友だちもいました。
ひよこ組さんは、ブロックでいろいろなものを作っていました。久しぶりの幼稚園でしたがみんな仲良く楽しそうに遊んでいました。

とても元気な声が幼稚園中に響き渡ることの大切さを、改めて実感することが出来ました。自粛期間中、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。


令和2年度の第二ひかりの子★

❀第二ひかり幼稚園の春休み❀

2021-03-29
3月29日(月)の第二ひかり幼稚園の様子です。
春休みに先生達が幼稚園に来ましたら、年中組さんが秋に植えたチューリップのお花が満開に咲いていました。先生達みんなで、見させてもらいましたよ(*^-^*)春休みになってしまい申しあ訳ありませんが、ブログの写真でお花を楽しんでいただけると幸いです。1色だったり2色だったり、それぞれの色で咲き誇る様子が見られています。
春休みの預かり保育に来ていた、うさぎ組に来ているお友達です。この日は少し曇り空ではありましたが、園庭の桜も先週までの暖かさで満開になってきています。このような景色の中、給食を食べてから戸外遊びを楽しんでいた子ども達でした。
年長組さんは、4月から小学校ですね。幼稚園でお友達や先生とたくさん遊んだ思い出を胸に、小学校に行っても元気に運動に勉強に楽しみながら頑張ってくださいね!!  

令和2年度中も、大変お世話になりました。

2021-03-25
3月24日(水)に、令和2年度が無事、終了致しました。大変ありがとうございました。
今年度は『新型コロナウイルス』の影響で大変な危機感を抱きながらの日々を過ごしました。ご家庭のご協力により、子ども達の笑顔と毎日関われたことを、心より感謝申し上げます。子ども達は『コロナ禍』の中でも沢山のことを吸収し、心豊かに成長してくれました。修了式では、クラスの子ども達との別れに担任も涙をながしておりました。
しばらく園生活がお休みに入ります。
まだまだ健康管理に注意をし、4月12日に会えることを職員一同、心より願っております。

一年間、大変ありがとうございました。学期末休み、有意義にお過ごしください  

令和2年度の『修了式』を行いました

2021-03-24
3月24日(水)に今年度最後の行事『修了式』を行いました。
その前に、昨日園庭でなにか…を作っていた年少組さん。その子ども達のお部屋で、ペロペロキャンディーのお店屋さんが開かれていたようですよ。ついこの間ホールで盛大に行われたお店屋さんごっこをひらいてくれた年中組さん。今日は年少組さんのお部屋にお金を持って集まって、色とりどりのペロペロキャンディー屋さんでお買い物を楽しむ姿が見られましたよ。
修了式は、午後13時から行われました。全園児と預かり保育の年長組さん。そして…今日の午前中に『卒業式』を迎えた小学校6年生のお兄さん・お姉さん達が幼稚園に顔を見せにきてくれました。修了式に参加してくれた大きいお兄さんお姉さん達に、ちょっぴり刺激を貰って背筋の延びた様子の在園児達でした(*^-^*)参加してくれた卒業生のお友達。久しぶりにお話させて貰った先生達が、成長したみんなの姿をみて凄く嬉しそうでしたよ。みんなで来てくれて有り難う  このご時世なので沢山は触れ合えなかったけれど、幼稚園を思い出して来てくれた皆さんの気持ちが先生達は嬉しかったです  

幼稚園は明日25日(木)から春休みになるのですが、4月12日(月)の進級式・入園式でみなさんにお会いできることを楽しみにしています。
コロナに負けないで、また元気なお顔でお会い致しましょう☆彡エイ、エイ、オー!!☆彡

今日の戸外遊び等の様子

2021-03-23
3月23日(火)の幼稚園の子ども達の戸外遊びの様子です。
卒園した年長組さんですが、預かり保育のお友達が毎日15人くらい幼稚園に通ってきてくれています。この日も、集まったお友達でドッジボールをして遊ぶ姿が見られました。満3歳児組・年少組・年中組と、暖かい陽気になってきた中、園庭にお花が咲いていく様子を眺めたり気付いたりしながら、戸外での遊びをそれぞれに楽しんでいます。
3歳児の年少組さん。園庭での遊びを楽しみながら、お部屋前のテラスに机を出して、丸く切った画用紙にグルグルした模様を描いたり、絵の具をペタペタする姿が見られました。明日の24日に使う作品を作っていたようです。
明日24日(水)は、令和2年度の修了式になります。

年中組さん主催の『お店屋さんごっこ』を行いました

2021-03-22
幼稚園に毎日通っていた年長組さんが卒園式を迎え、ちょっぴり寂しくなった第二ひかり幼稚園です。
3月22日(月)に、年中組主催の『お店屋さんごっこ』が行われました。
幼稚園のホールに並んだお店に、年少・満3歳児組のお友達が手作りのお財布をさげて、担任の先生やお友達と一緒にお買い物にやってきました。
お店屋さんの紹介を最初に司会の先生がしてくれて、
ゆり組さんが、“おめん”・“きーほるだー”・“まいく”・“わっかなげ”・“ねっくれす”・“まほうのすてっき”。ばら組さんが、“けん”・“ぺろぺろきゃんでぃー”・“おはな”・“おはなのかんむり”・“かすたねっと”・“そうがんきょう”とと12種類のお店屋さんがあり、選び放題でした。どれがいいか、少し悩んだお友達もいたようですが、楽しくお買い物をして過ごせたようです。
鬼滅の人気を受けて、たんじろう・ねずこお面がお店に並んでいたり、遊べるわっかなげやカスタネット、色鮮やかなキャンディーやステッキなどにも人気がありましたね。年少・満3歳児組さんも自分達で作ったお財布を持ってお買い物ができて、楽しそうだったです。
こんな形で過ごした、お店屋さんごっこでした。
明日23日は、今学期最後の戸外遊びの様子を掲載します。

令和元年度の第二ひかりの子★

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和元年度、学期末の預かり保育『うさぎ組』の子ども達

2020-03-30
3月27日(金)・3月30日(月)の預かり保育の子ども達の様子の一部です。年長組の子ども達は、明日の3月31日の預かり保育で最後となり、それぞれの小学校へと旅立っていきます。令和元年度に共に過ごした預かり保育の子ども達の姿、園庭での遊びの様子などを少し掲載しました。
 
昨今、未来の見えないような状況・悲しい情報などが飛び交い、人と関わること自体が怖い…そんな時期となってきております。
幼稚園での預かり保育でも、色んな学年の子ども達と関わる機会のある場所で、ご心配をされる方もいるかもしれません。第二ひかりの預かり保育で子ども達は1年・2年・3年とお友達や先生達とで築き上げてきた楽しめる場所でもあります。ここに来ると笑顔になれる…、また自分のやりたい遊びもできたり心の通わせられるお友達と過ごすことができる場所でもあるお子さんもいるかもしれません。今年は自粛などもありました卒園式を迎えた年長組の子ども達が小学校へと羽ばたいていきます。4月1日(水)から一緒に遊んでくれていたお兄さん・お姉さんがいなくなり、預かり保育に通う在園児の子ども達なりに心に何か残る物が芽生えるのかと思われます。そして、4月の進級・入園式を迎えて新しいお友達も増えてくる時期にもなりますが、幼稚園に残った子ども達が、今までのお兄さん・お姉さんにしてもらったことを思い出し、自分が小さい子になにかしてあげよう…そんな気持ちになっていく場所になっていくといいですね。
新年度、4月からはどんなお友達が来てくれるのかな…と期待をしながら、そして小学校にいく幼稚園の卒園児達に影ながらエールを送りながら、令和元年度の第二ひかりのブログを締めさせて頂きます。今年も1年、第二ひかりの子を閲覧いただき、本当にありがとうございました。来年度の令和2年度の第二ひかりの子も、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

令和元年度、第二ひかり幼稚園の修了式を行いました

2020-03-24
3月24日(火)に第二ひかり幼稚園の『修了式』を行いました。
幼稚園の年中・年少・満3歳児組さんと、卒園してから幼稚園に来てくれていた年長組(うさぎ組)のお友達みんなで行いましたよ。
みんな、大きくなったねと園長先生からお話があったり、また4月から大きい組さんになって楽しいことが待っていますので、4月にまた元気に幼稚園に来て下さいとお話がありました。
みんなで修了式をしてから、園庭をお散歩して先生達や違うクラスのお友達、遊具や動植物達にしばらくの間さようならをしたり、また幼稚園にくるからねとご挨拶をして回る姿が見られました。
幼稚園の園庭を彩る桜のお花は、今2分咲きぐらいです。4月の入園・進級式までもってくれるといいな…と思いながらの修了式でした。
 
みんなが今度幼稚園に来るのは、4月9日(木)です。1つ大きい学年になって、胸を張ってお父さんお母さん達にカッコイイ姿をみせてあげたり、新しいお友達ができるのが楽しみですね。
幼稚園は暫くの間お休みとなりますが、お家で楽しくお過ごしください。
一年間、大変ありがとうございました。また来年度も、どうぞ宜しくお願い申し上げます

今日の満3歳児組・年少組・年中組の様子

2020-03-23
3月23日(月)の満3歳児組・年少組・年中組の子ども達の様子です。
今日の年少組さんは、来年度使う予定の幼稚園に2階にあるトイレを使ったり、園庭でドッジボールなどのボール遊びに取り組む姿が見られました。
満3歳児組さんは、集団遊びをしたり、お部屋の掃除をする姿も見られました。
年中組さんはドッジボールをしたり、メロディオンを預かり保育に来ていた年長組さんに教えて貰う姿が見られました。
 
明日は令和元年殿修了式を行います。どうぞ、宜しくお願い致します。

令和元年度の『卒園式』を行いました≪その1≫

2020-03-19
3月19日(木)に、令和元年度の『卒園式』を行いました。
年長組の卒園児56人が卒園を迎え、凛々しい姿で式場に入場し、卒園証書を園長先生からいただく姿がみられました。
新型肺炎などの影響もあり、普段の卒園式より短い式となったりマスクを着けた姿での卒園式となりましたが、年長組さん達みんなとてもカッコイイ姿で望んでくれていました。一緒に過ごしたクラスのお友達と6人並んで、証書をいただいていた年長組さんでした。
子ども達の門出の姿の一端を、ご覧ください。

令和元年度の『卒園式』を行いました≪その2≫

2020-03-19
卒園児退場のあと、1年過ごした保育室にクラス毎に集まり、先生と一緒に写真を撮りました。
記念写真のバックの壁面には、春色の卒業証書を持って幼稚園から旅立っていく子ども達の姿が壁面として飾られていました。年長組のお友達・先生とみんなで作った最後の作品です。6月(予定)にお渡しする“卒園アルバム”に掲載されていますので、配布された時に懐かしい写真をみてお楽しみいただけたら幸いです。
 
年長組の卒園児のみなさん、保護者の皆様。ご卒園、おめでとうございます。
保護者の方々のご協力により、無事終了することが出来ました。職員一同、心より感謝申し上げます。
有難うございました!!
また、第二ひかり幼稚園に通園していただき、心より感謝申し上げます。大変、ありがとうございました

★平成30年度の第二ひかりの子★

RSS(別ウィンドウで開きます) 

春休みの“預かり保育”の子ども達の様子

2019-03-29
3月29日(金)の預かり保育『うさぎ組』子ども達の様子です。
今日の預かり保育でもお絵描きや手紙書きをしたり、おままごとをしていたり、ブロックで形をつくっていたり、ぬいぐるみを運んでいたりとそれぞれにやりたい室内遊びを楽しんだり、園庭に出て鬼ごっこなどで元気に走り回ったり、遊具を楽しむ姿が見られました。(お弁当・給食の時間が撮影できず、すみません。)
また、昼食後はDVD視聴をしてゆっくりと時間を過ごしたり、3時にはオヤツをみんなでいただく姿も見られました。
 
幼稚園の桜は、まだ小さなツボミなのですが、場所によって少しずつ花が開花し始めています(木蓮の大きなお花も咲いていますよ)。4月10日の入園式・進級式には、園庭の辺り一面がピンク色に染まってみえることを期待しながら、あと1週間と少しの時間を楽しみに過ごしていきたいですね。
場所によっては、お花見も楽しめる時期となってきました。親子でお出掛けなどしながら、今の春休みという時期をご家族で楽しんで下さいね(*^_^*)

平成30年度の第二ひかり幼稚園の『修了式』を、行いました

2019-03-22
3月22日(金)の幼稚園の子ども達の様子です。
先日、20日(水)に幼稚園を『卒園』した5歳児の年長組のお友達。この日は預かり保育のうさぎ組として幼稚園に10人きてくれていました。うさぎ組の壁面の桜の木をお部屋飾りに作ってくれたり、参加したお友達でお弁当や給食をいただく様子が見られましたよ。
昼食後に午後1時から、幼稚園の園庭に出て平成30年度最後の式『修了式』を行いました。少し曇り空の天気でしたが、この日は小学校の卒業式だったので、幼稚園を卒園して小学校を卒業した6年生のお兄さん・お姉さん達が、幼稚園に来てくれました。みんなの前でお名前を教えてくれたり、修了式をしたお友達に大きな手のアーチを作ってくれたりして楽しませてくれました。大きくなったお顔を見せに来てくれて、ありがとうございます!!子ども達も、お兄さんお姉さんのサプライズに大喜びでした。
 
最後に、1年間過ごしてきた先生やお友達と好きなお歌や、お帰りのお歌を歌って過ごしていた幼稚園在園児のお友達。4月からは、どんなお部屋でこのお歌を歌うのでしょうね。
ちょっぴり寂しいような、新しい生活にドキドキ・ワクワクするような、そんな3月末の姿です。様々な気持ちを味わいながら、春の特別なこの時期を時が経ってからでも大切に思える、そんな子ども達に育っていってくれると嬉しいですね。
 
みなさん4月の進級を楽しみにしながら、春休みを家族の人との時間を楽しく有意義に過ごして下さいね。

『卒園式』を、行いました≪その1≫

2019-03-20
3月20日(水)に、第二ひかり幼稚園の年長児達の『卒園式』を行いました。
お母さんやお家の人と一緒に登園してきた年長組さん達は、いつも過ごしていたお部屋で担任の先生にお祝いのお花のコサージュを付けてもらい、みんなで記念写真を撮りましたよ。
卒園式では、背筋がピンと伸びた子ども達が入場してきたり、卒園証書を格好よく受け取る姿をお母さん達にみて貰ったり、みんなで声を揃えてお歌を歌ったり、お別れの言葉を述べる姿が見られましたよ。
卒園児退場では、紅白のお花のアーチを抜けて、達成感あふれる子ども達の笑顔がみられました。

『卒園式』を、行いました≪その2≫

2019-03-20
卒園式が終わった後、各お部屋で記念写真を撮ってから、ホールのお別れ会が行われました。
クラス役員のお母さん方に進行いただき、写真撮影を行ったり、お母さん方みんなで今年話題になった『DA PAMPのU.S.A.』を音楽に合わせて踊ってくださったり、先生方にプレゼントを渡したり、みんなでソーラン節を踊ったり、静かに思い出のスライドを観たり、思い出のお歌を歌ったりと盛りだくさんのお別れ会でした。クラス役員のお母さま方年長組の保護者の皆々様、今日まで盛り立てていただき本当にありがとうございました!!
年長組の子ども達にとって、忘れられない大切な1日になったことでしょう。4月から小学生になりますが、みんならしく、元気に学校に通っていって下さい。
 
22日(金)は、幼稚園の年中・年少・満3歳児組さんの修了式です。30年度のクラスで過ごす最後の日となりますので、楽しく元気に過ごして行きましょう!!

3月19日の幼稚園の子ども達の様子

2019-03-19
3月19日(火)の幼稚園の子ども達の様子です。
今日は年長組さんが幼稚園で毎日飲んできた牛乳屋さん、食べてきた給食屋さんとお会いするのが最後の日だったので、「今までありがとうございました!」とみんなでプレゼントを渡す様子が見られたり、ソーラン節を踊った後に年長組さんから年中・年少・満3歳児組さんからのお別れの言葉や、明日の卒園式は頑張ります!!とのお話がありました。ちょっぴり寂しいような、年長組さんにまた会えるんじゃないかと思っているような、何とも言えないような気持ちにもなりましたね。
年少組さんは、園庭でクラス毎にリレーをする様子が見られたり、お部屋の中を綺麗に拭いてお掃除をする姿がみられました。
 
 
明日の20日(水)は、いよいよ年長組さんの『卒園式』です。
式は9時30分の開始となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

★平成29年度の第二ひかりの子★

RSS(別ウィンドウで開きます) 

英語教室の“参観”を、行いました≪その1≫

2018-03-14
3月14日(水)に、幼稚園の満3歳児組・年少組・年中組の英語教室の参観を行いました。
自分で手を挙げてみんなの前に出て、先生の質問に簡単な英語で受け答えをしたり、音楽に合わせて英語のお歌でダンスをしたり、動き回ったり、広いホールを使って、“だるまさんが転んだ”などの遊びを英語の言葉で楽しんだりする様子も見られましたよ。

英語教室の“参観”を、行いました≪その2≫

2018-03-14
年中組さんは、保育室内での英語教室を楽しみました。英語のお歌に合わせて踊ったり、表情カードを使って英語で答えたり、元気に手を挙げたり、それぞれに英語教室を楽しんでいました。
今日が今の学年での最後の英語教室でしたので、お世話になった英語の先生に手作りのプレゼントを渡す様子も見られましたよ。
そして満3歳児のひよこ組は、英語教室の後にいいお天気の中、園庭でパン給食をいただきました。美味しそうなパンを食べている姿を、パシャリ☆★
明日は年中組の体操教室の参観で、参加できるお母さん方は、ご自由に見学いただけます。お迎え時の名札をかけて参観していただけるよう、ご協力をお願い致します。

年中・年少・ひよこ組で、中央公園までお散歩に行ってきました≪その1≫

2018-03-13
3月13日(火)に、幼稚園の年中組・年少組・満3歳児組で、近所の中央公園までお散歩に行ってきました。保育園のお友達も、公園に遊びに来ていましたよ。
幼稚園から手を繋いで歩いて来た“仲良しグループ”の異年齢のお友達と一緒に、どの遊具で遊びたいか聞いたりお話したりして、それぞれの遊びたい遊具を楽しんでいました。

年中・年少・ひよこ組で、中央公園までお散歩に行ってきました≪その2≫

2018-03-13
小高い丘を登ったり、砂場遊び、植えてある木の間に入って木陰に隠れるのを楽しんだりする様子もありましたよ。
そして、お昼ご飯前ぐらいに幼稚園に歩いて戻ってきました。4月には最年長組になつ年中組さん。道路側に立って歩いている姿は、何となく自身に満ちた顔に見えますね。
また来週も“中少の交流会”でメロディオンの演奏をしたり、お店屋さんごっこを楽しむ関わりなどが見られる予定です。
明日の14日は、英語教室の参観を掲載します。お楽しみに。

ジャガイモ植を、行いました≪その1≫

2018-03-12
卒園式見学をした日の午後に、各学年で“ジャガイモ植え”をしに行きました。幼稚園の裏門を出て、真っすぐ西に向かった所にある“観察園”という畑まで歩いて行きましたよ。
秋に“大根の種”を植えた記憶のある子ども達。「大根は黒くて小さい種だったけど、ジャガイモはジャガイモを半分にした物を植えますよ」などと担任の先生から話を聞いて、切り口のある方を土に置いて、バスの先生が蒔いてくれた肥料と肥料の間の土に、1つずつジャガイモを置いて土をかけました。

★平成28年度の第二ひかりの子★

RSS(別ウィンドウで開きます) 

平成28年度の『卒園式』を、行いました≪その5≫

2017-03-18
楽しかった幼稚園の思い出を乗せたお別れの言葉を、お友達と協力しあいながら、お話してくれていた卒園児のお友達です。
いつも元気でやんちゃな面のある年長組さんですが、最初から最後まで、とても格好よく決めてくれましたよ(*^_^*)
ステキでした。

平成28年度の『卒園式』を、行いました≪その6≫

2017-03-18
卒園式の後は、年長組のクラス役員さん主催の『お別れ会』が行われました。
先生や卒園児の子ども達がそろった記念写真を撮ったり、先生にプレゼントを渡したり、お返しのお花型のメダルをいただいたりしました。
クラス役員のお母さん方も、カワイイ動物の被り物で、場を和ませてくれていましたよ。

平成28年度の『卒園式』を、行いました≪その7≫

2017-03-18
今日まで練習してきたソーラン節を、お父さんやお母さん達にも披露しましたね。
みんなで楽しく踊りました。
クラス役員さんからの出し物、この先生だ~れだクイズも、○○先生コールが聞こえてきたりして、とても盛り上がりました。
全員で365日の紙飛行機のお歌もうたいましたね。

平成28年度の『卒園式』を、行いました≪その8≫

2017-03-18
卒園式の最後に、園庭で先生達からお花をもらった卒園児達。
先生とお話をしたり、担任の先生・元担任の先生と一緒に写真を撮ったり、お友達と一緒に遊具で遊んだりして、最後の時間を楽しんでいました。
大きくなった年長組のお友達。小学校へ行っても変わらない笑顔で、勉強や運動、何事にも頑張って過ごしていって下さい。先生達も、幼稚園から応援しています。卒園、おめでとう!!
 
お別れ会を盛り立ててくださった年長組クラス役員のお母さん方、本当にありがとうございました。
小学校の入学式の日に、ランドセルを背負った元気な皆さんに逢えることを、職員共々、楽しみにしておりますので、どうぞお立ち寄り下さい。

今日の園庭遊びの様子

2017-03-17
3月17日(金)の幼稚園の子ども達の外遊びの様子です。
ここ最近、ボール投げに自信を持ってきたり、上手になりたいと練習をする様子のお友達が多くなってきた年中組さん。今日はもうすぐ卒園する年長組さんと、ドッジボール対決をしていました。先生も混ざって、白熱した戦いになってましたよ。
年少組さんは、お友達と手を繋いで丸を作って回る伝承遊びを楽しんでいたり、満3歳児のひよこ組さんは、“猛獣狩りにいこうよ”などの遊びで、鬼から逃げる楽しそうな様子などもみられました。
 
来週は、年中・年少・満3歳児組さんでお店屋さんごっこを楽しんだり、公園まで手を繋いでお散歩に行ったりする交流行事が予定されています。23日の終了式は、短縮ではなく、普段の日のお帰り時間となっていますので、どうぞ宜しくお願いします。
28年度の第二ひかりの子も、あと何日かになりますが、幼稚園での子ども達の様子を楽しんでいって下さい。

★平成26・27年度の第二ひかりの子★

RSS(別ウィンドウで開きます) 

GWあけの外遊びの様子

2014-05-07
ゴールデンウィーク明けの5月7日(水)に、年長・年少組で手を繋いで『○・△・□ゲーム』を楽しむ姿が見られました。
先週はなんとなく一緒に混ざっていた様子の年少組さん。
今日はお友達のゲームをしている様子を見たり、一緒にお兄さんお姉さんと走って逃げたり。また鬼役のお友達も、逃げるお友達をタッチすることが上手になってきた様子が見られました。
水色・黄色帽子の年中組さんは、蛇じゃんけんを男の子や女の子に分かれて競っていました。
少しずつ集団遊びに興味の出てきている年少組さん。年少みんなで『だるまさんが転んだ』のゲームを一緒にして楽しむ姿もありましたよ!!

年長組の枝豆の種植え①

2014-05-02
5月2日(金)に、いいお天気の中、枝豆の種植えを行いました。
節分で投げたお豆みたいな種を先生からもらい、幼稚園の観察園の畑に5歳児の年長組が土の中に植えてくれました。

年長組の枝豆の種植え②

2014-05-02
東側の畑に生えてきている葉っぱは、昨年度の3月に植えたジャガイモで、枝豆は南側の広い畑に植えました。
みんながゴールデンウィークでお家で過ごしている間に、すくすく育ってくれることと思います。
もう少し経つとジャガイモの花も咲いてくるかもしれません。どうやって大きくなっていくのか、楽しみですね!!

子どもの日の集会を、行いました!!

2014-05-01
5月1日(木)に子どもの日の集会を行いました。
年少組はテラスに、年中・年長組は外に並んで、集会の時のお手本を見せてくれました。
クラスのお名前を呼ばれて、年少組さんも元気にお返事をしていましたよ。
子どもの日の園長先生のお話を聞いて、園歌やおはようの歌を歌ったりしました。

コイノボリを揚げました

2014-05-01
先月、年中・年長組さんが色を付けたコイノボリを、年長組の本日のお当番さんが空へと揚げてくれました。
コイノボリを見ながら、お歌を歌って泳ぐ姿を応援しました。
集会の後、クラスのお友達と柏餅をおいしくいただきました。
写真は、満3歳児のひよこ組さんです。

柏餅をいただきました!!≪3歳児・年少組≫

2014-05-01
年少組さんも、クラスのお友達と一緒に食べていましたよ。
認定こども園
学校法人ひかり学園
第二ひかり幼稚園
〒373-0042 群馬県太田市宝町148
TEL.0276-47-3140
TEL.0276-32-2466
FAX.0276-32-2466
5
3
4
3
7
9
TOPへ戻る