今日の第二ひかりの子
こちらのブログも随時更新中!
令和5年度 行事予定
令和5年度第二ひかりの子
今日の子ども達の様子 ♬ みかん狩り(年長組)♬
2023-12-08
カテゴリ:園行事
今日は年長組さんが菅塩のみかん畑にみかん狩りに行ってきました。
みかん畑に着いた年長組さんは、開会式でみかんを管理して下さっている方のお話や、市長さんのお話をとっても上手に聞きましたよ
そして、管理して下さっている方と市長さんと一緒に集合写真を撮りました
集合写真を撮ったらいよいよみかん畑に向かいましたよ
みかんの木まで坂道なので滑らないよう慎重にみんなで向かいました
みかんの木はとっても身がなっていておいしそうでしたよ
先生からアンパンマンバックとハサミをもらい、みかん狩りスタートしました
小さいみかんや大きいみかん様々でしたがどのみかんもとっても美味しそうで、みんな真剣にみかん狩りをしていました
アンパンマンバックがみんないっぱいになったので、今度は採ったみかんをみんなで食べましたよ
今年のみかんはとっても甘くてみんな美味しいとたくさん食べていました


最後に、みかんを管理して下さっている方に「ありがとうございました」とあいさつをして幼稚園に帰ってきました。
たくさんのみかんを採ってきたので、ひよこ組さん・年少組さん・年中組さんにもおすそ分けがありますので、みんなで食べてみて下さいね

また、本日のみかん狩りにNHKの取材があり、年長組さん2名がインタビューを受けました。本日6時30分からの”ほっとぐんま630”の中で映像が流れる予定ですので、興味のある方は見て下さいね
今週はたくさんの行事がありつかれているお友だちも多いと思いますので、土日ゆっくり休んでいただき、月曜日には元気な姿で幼稚園に登園してきてくれることを楽しみにしています
良い週末をお過ごしください


今日の子ども達の様子 ☆ 避難訓練 ☆
2023-12-07
カテゴリ:園行事
今日は火事を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、太田消防署の方に来ていただき訓練をしました
幼稚園に、消防車と救急車が来てくれたのですが、救急車は出動要請があり、現場に向かいました
なので、子どもたちは残念ながら救急車を見ることはできませんでしたが、消防車は残っていただけたので幼稚園のお友達は消防車を見学することができました
時間になり火災ベルが鳴ると、お部屋にいたお友だちは先生のお話をよく聞いて、口と鼻をハンカチにでおおいながら避難をしました。園舎の中は走らず避難をして、園庭に出たら走って建物から遠ざかり南側ブランコがあるあたりにクラスごとに並びました
並び終えたら担任の先生が人数確認をして”緊急クラスカード”を園長先生に渡すと避難完了となります。みんなとっても上手に避難をすることができましたね
避難をしたら園長先生・理事長先生・消防署の方からのお話を聞きました。理事長先生からは避難するときの「お・は・し・も」のお話がありました。
お、、、、、おさない
は、、、、、はしらない
し、、、、、しゃべらない
も、、、、、もどらない
それから、「悪い煙を吸わないようにハンカチで鼻と口を覆って避難しましょう」とお話がありました。消防署の方から、上手に避難できていましたとおほめの言葉をいただきました。それから、避難をするときは「先生の話をよく聞いてください」「火事は火よりも煙の方が怖いので気をつけてください」とお話がありました
みんなきちんとお話を聞いていましたよ
先生が消火訓練をしました。初めに消防署の方が見本を見せてくれました
しっかりと見本を見てから9名の先生が3名ずつ消火訓練をしました。消火器を持つ前に「火事だー 火事だー」と大声で回りの人に知らせてから消火器を持ち火の近くに行き消火をしました
どの先生もとっても上手に消火をすることができました。また、消防署の方から、「幼稚園のどこに消火器があるかわかりますか??」と子どもたちに質問があり、もし知っていたとしても絶対に触らず火事の時は先生に伝えてくださいと話がありました。
消火訓練をしたら、今度は消防車の前で記念写真を撮ったり、消防車の見学をさせていただきました
消防車を見ているお友達はみんな目がキラキラと輝きながら見学をしていました。また、消防士さんに「水は入っているんですか?」「どのくらい入っていますか?」などの質問をしていたり、「消防士になるにはどうしたらいいですか?」という質問もありました。それから、消火ホースを持たせて頂いたりとたっぷりと消防車を見学することができました

最後に、来てくださった消防署の方に「ありがとうございました」とお礼をして、消防車を見送りました
本日は、幼稚園に来ていただきありがとうございました。子供たちはとっても楽しい時間を過ごせたと思います。また、消防署の方のお世話にならないよう、火の元を注意して火事にならないように気をつけていきたいと思います。

今日の子ども達の様子 ☆年中組☆
2023-12-06
カテゴリ:普段の生活
今日は昨日の寒さがどこへやら、暖かい1日になり子ども達も外遊びを思いきり楽しむ姿が見られました
今日の年中組さんは、鉄棒や鬼ごっこなど思い思いに外遊びを楽しんだり最近は短縄跳びや長縄跳びに挑戦する姿も見られ日に日に飛べる楽しさを感じている子もいます

お部屋の中では、年賀状作りを楽しみました
以前収穫したさつまいもを使って形遊びを楽しみながらスタンプをしました
「〇と〇を合わせるとスノーマンだ
」「□と△でお家に見える~
」など子ども達の頭の中は色々な形が思い浮かんでいました
お友だちが喜ぶ姿を思い浮かべながら色々な形を組み合わせて楽しんでいました
出来上がりを楽しみにしていて下さいね

美味しい給食をお腹いっぱい食べた後は、お外に出て初めてのドッヂボール対決を行いました
今までの中当てとはまたルールも変わるので色々なハプニングもありましたが
初めてのドッヂボールで対決を楽しんでいた年中組さんです
勝ったり負けたりを経験しながら皆で楽しみたいと思います
まだまだ風邪やインフルエンザが流行っていますので体調に気をつけながら元気に登園して下さい


今日の子ども達の様子 ♬ 絵本贈呈式 ♬
2023-12-05
カテゴリ:園行事
今年”ミキプルーン文庫”の企画に第二ひかり幼稚園んが選ばれ、大型絵本6冊・絵本34冊を贈呈していただきました
その贈呈式が幼稚園のホールで本日行われました。

はじめに、ミキプルーン文庫に絵本をいただくことになった話や、ミキプルーンの会社からいらした方からのお話などを聞きましたよ
そして、先生が大型絵本を読み聞かせしてくれましたよ
”へんしんトイレ”というお話を聞きましたよ
女の子が、、、、こまこまこま・・・・と言いながらトイレに入ると、、、こまになって出てきたり、男の子が、、、がまんがまんがまん・・・・と言いながらトイレに入ると、、、まんがになったりととっても楽しいお話で、年長組さんみんなで「こまこまこま」「がまんがまんがまん」など一緒に掛け声をかけながら楽しむことができました
大型絵本を楽しんだ後、年長組さんからお礼の歌「手をつなごう」をプレゼントしました
歌と手話で元気な声で歌うことができましたね
そして、年長組さん全員で作った”ポインセチアのリース”をミキプルーンの方にありがとうの気持ちを込めて代表の2人が渡しました

その後、講演会をミキプルーンの研究所から来てくださった方がしてくださいました。題名は”うんちのはなし”です
どんなうんちが良いうんちでしょうか?うんちは何でできているでしょう?腸の長さは?良いうんちにするには何を食べると良いでしょう?などいろいろなお話をしてくださいました。また、プルーンは良いうんちを作るの力があるので興味がある方は食べてみてください
そして、”プルーンのひみつ”という本も下さいました
興味がありましたら読んでみてくださいね
今日の贈呈式は年長組さんが代表で参加しました。また、年長組さんの保護者の方も参加して、とても素敵な贈呈式になりました
そして、絵本を贈呈して下さったミキプルーン文庫さん本当にありがとうございました。いただいた絵本は大切にみんなで読みたいと思います



今日の子ども達の様子 ☆ 防犯出前講座 ☆
2023-12-04
カテゴリ:園行事
今日は幼稚園のホールで防犯出前講座がありました。県職員の方と警察職員の方に来ていただき、お話を聞いたり、防犯紙芝居をしてくださいました
まず初めに理事長先生のお話を聞いてから、職員の方のお話を聞きました
みんなしっかりとお話を聞いていましたよ
それから、紙芝居を見ましたよ。初めに「いかのおすし」という防犯紙芝居です。このお話は、防犯をする上での大切なお約束の紙芝居でした。
いか、、、、知らない人についていかない
の、、、、、知らない人の車に乗らない
お、、、、、大声を出す
す、、、、、すぐ逃げる
し、、、、、知らせる
という大切なお話でした。また、職員の方との約束もしましたよ
1.1人で遊びに行ったり、1人で行動しない
2.出かけるときは、誰とどこで何時ごろ帰るなどをお家の人に話す
3.今日の防犯講座のお話をお家の人に話をする
という3つのお約束をしました。幼稚園のみんなは「お約束できますか?」の問いに元気よく「はーい」手を挙げて約束をしていました。
もう1つの紙芝居は「くまくんとミニカー」というお話です。このお話は、くまくんがお友達と遊んでいて、欲しいおもちゃを勝手に持って帰ってきてしまいます。しかし、悪いことをしたなと反省をして「ごめんなさい」と車を返して仲直りをするというお話でした
みんなは同じようなことはしていないかな?きちんと謝ることができるかな?などいろいろと考えるお話でした。幼稚園のお友達はとっても興味をもって、時には紙芝居の問いかけに返事をしながら見ていましたよ
年長組さんの2名のお友だちが前に出て、知らない人に声をかけられたときの対応を練習しました。二人とも、最後には「たすけてー」と大きな声が出せて知らない人についていきませんでしたよ
これからの防犯に役立てられる練習でしたね
最後に、本日来ていただいた方のお話を聞きましたよ
職員の方から、来年の4月から小学生になる年長組さんはランドセルに防犯ブザーを付けてください、今日のことを思い出して防犯をしてくださいとのお話がありました。
今日は防犯について役立つお話を聞くことができました。今日のお話をお子さんに聞いてみてこれからの防犯に役立ててください
また、本日の内容わかる資料を子どもたちが持ち帰りましたので興味のある方は見てくださいね


令和4年度の第二ひかりの子
今日の子ども達の様子 ☆ひよこ組☆
2023-02-24
カテゴリ:普段の生活
先日の保育参観ではありがとうございました
親子で子どもの世界を踊ったり、作品見学をしたりして楽しい時間が過ごせたように思います
子ども達も大好きなお母さんが幼稚園に来てくれて、とても嬉しそうでしたね
今日のひよこ組さんは、朝から元気いっぱいに戸外で遊んでいました
かくれんぼやごっこ遊びを楽しむ子もいましたよ
マラソンも3周走りました
途中で歩いてしまう子もいましたが、体力も少しずつついてきて、最後まで頑張って走っていましたよ



お部屋では、壁面と卒園式のアーチに飾るお花を作りました
好きな色のさくら紙を上手に丸めて、お花の真ん中にのりをつけて貼りました。また、新しいお当番カードの色ぬりもしました
大好きなトトロの色を机ごとに決めて、クレヨンで塗りました
「まだここに白いところあるよ!」「お腹はハートの模様にしよう!」とお友だちと話しながら楽しんでいました

2日間お休みになりますが、月曜日にまた元気な子ども達に会えることを楽しみにしています


今日の子ども達の様子 ☆ふれあい参観 ひよこ組☆
2023-02-22
カテゴリ:園行事
今日はひよこ組さんのふれあい参観がありました
受付をしたお母さんは、お部屋に入り普段の子どもたちの様子を見ていただきました
子ども達は、お母さんが見ている中、ドキドキでしたがとっても上手に出来ていましたよ
また、今日のお当番さんは前に出て上手に挨拶をすることが出来ました
それから、みんなで園歌・朝の歌・北風小僧の寒太郎・忘れずにを元気よく歌いましたよ
2人組になり、カレンダーマーチもしましたよ
元気よく歌ったお友だちは自分が座っていた椅子をお母さんのところに座ってもらうため持っていきましたよ
そして、机もなくなり広くなったお部屋でリズム遊びをしました
アヒルさん・とんぼ・とけいに変身してリズムよく身体を動かしていました
2人組になり、お船にもなりましたよ
向かい合ってギッタンバッコンとしたり、背中合わせでギッタンバッコンととっても上手に漕いでいました
三人組では、芋虫からさなぎになり、、、とっても素敵なちょうちょに変身しましたよ
それから、じゃんけん電車も楽しみました
最後にお母さんと一緒にフォークダンス「こどもの世界」を楽しみました
お母さんと一緒に踊るお友だちはみんなニコニコ笑顔で踊っていましたよ




みんなで楽しくふれあい遊びをした後は、頑張って作った作品をお母さんと一緒に見ましたよ
「わたし(ぼく)のはこれだよ」と指をさして教えていたりお母さんに抱っこしてもらいつるし飾りを見ているお友だち、作った動く作品を動かして見せているお友達など様々でしたが、みんなとっても楽しそうでしたよ
ひよこ組さんの作品は、自分の似顔絵・動くねこバス・トトロのつるし飾りそして、ひよこ組さんみんなで作った大きなトトロが飾ってありましたよ
大きなトトロの前で写真を撮っているお友だちもいました
お部屋のどこかにまっくろくろすけもいましたよ
とっても楽しいふれあい参観になりましたね

そして、お友だちは先生と2階へ、お母さんたちは先生のお話を聞きました。お母さんと別れるときちょっぴり泣いてしまったお友だちもいましたが、みんなと仲良く絵本を見ることが出来ていましたよ
先週の年長組、今週、年中組・年少組・ひよこ組とふれあい参観を各学年で行いました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。明日は、祝日でお休みとなります。そして金曜日元気に登園してきて頂けたらと思いますのでよろしくお願いします
楽しい祝日をお過ごしください。


今日の子ども達の様子 ☆ふれあい参観 年少組☆
2023-02-21
カテゴリ:園行事
今日は年少組さんの、親子ふれあい参観がありました
保護者の皆様には受付をしていただきお部屋へ、まずは普段の様子を見て頂きました
園歌や朝の歌を各クラス元気に歌っていましたよ
また、「北風小僧の寒太郎」や「忘れずに」などを元気よく歌っている姿を見ていただきました。普段の様子を見ていただいた後は、りす組さんはホールへ、きりん組さんは男の子チームと女の子チームに分かれて、作品展を楽しみました。作品展では自分で作った、お菓子のつるし飾り・動くおもちゃ・自分の顔が飾られており、「これがわたし(ぼく)の作ったやつだよ」など親子で楽しんでいる姿がありました
お父さんやお母さんに抱っこしてもらいながら見ているお友だちもいましたよ
おともだちの作品も楽しく見学しました
今年の年少さんの作品展のテーマは「おかし」なのでつるし飾りは、「キャンディー・マカロン・カップケーキ」動くおもちゃはお菓子の国にいそうな「ねこ・うさぎ・ぞう・コアラ」の中から好きな動物を選び作りました。自分の顔はみんなの顔を観察したり、話し合ったりしながら描きましたよ
手型と一緒にキャンディーもありました
動くおもちゃを動かして見せているお友だちもいましたよ


ホールでは、みんなで遊ぶ姿を見ていただきました
りす組さんは「ライオン狩り」「じゃんけん電車」をきりん組さんは「リズム遊び」「ライオン狩り」を楽しみました
また、りす組さんもきりん組さんも最後は、お父さんお母さんと一緒にフォークダンス「カレンダーマーチ」を楽しみましたよ
ダンスの最後はおとうさんお母さんにギュ!!と抱きしめてもらいました
お父さんお母さんは、各クラスへ行き先生からのお話を聞きました
とっても楽しいふれあい参観になりましたね
明日は、ひよこ組さんのふれあい参観です。よろしくお願いいたします


今日の子ども達の様子 ☆ふれあい参観 年中組☆
2023-02-20
カテゴリ:園行事
今日は、年中組さんの親子ふれあい参観でした。
保護者の皆様には受付をしていただき、男の子のお父さんお母さんはホールへ、女の子のお父さんお母さんは年中組さんのお部屋へ行っていただきました
(後半は反対になります)
ホールではカードを使った仲間探しゲームを、見ていただきました。スキップやケンケン・カニさん歩きで先生が弾くピアノの音に合わせてカードの周りをまわります
音が止まったらカードを取りました
そのカードには、〇・△・□・☆・♡や動物の絵・お花の絵・果物の絵・乗り物の絵、5色の色が書いてありました
先生が、言った言葉の仲間同士で集まりましたよ
みんな自分が取った絵を見て、「僕〇だよ」「僕△だよ」など声を出し合いながら上手にグループになっていました
その後、お父さんお母さんと一緒に、ハンカチゲームをいました
お父さんお母さんと向かい合って座りハンカチを間に置きます。先生が「おにぎり」と言うとみんなは「おー」 「焼きそば」と言うと「やー」 「パンのみみ」と言うと、真ん中にあるハンカチを素早く取るゲームです。みんな真剣にお父さんお母さんと勝負していましたよ
ハンカチを取れたおともだち、取れなかったお友だち様々でしたが、みんなニコニコ笑顔で楽しんでいました
最後にはご褒美の「ギュ!!」と抱っこしてもらいました



年中組のお部屋では、みんなが一生懸命に作った作品が素敵に飾られていましたよ
机には、マグロやタコ・イカ・サメ・カメなどが飾られていて、お父さんお母さんに頑張ったところや工夫したところのを説明していましたよ
天井からはキラキラマジックが飾られており、形がワカメや貝などで、海の中の様に素敵に輝いていました
また、壁には自分の顔を描いた絵が飾られていました
髪の毛は、毛糸で作ってありましたよ
色々なクラスのお友だちの作品も親子一緒にまわっていて、とっても楽しそうにお話をしていました。また、作品の前で写真を撮っている姿も見られました


お父さんお母さんと一緒に楽しんだら、お友だちはホールで、お父さんお母さんはお部屋に分かれて、お父さんお母さんは先生からお話を聞きました
ホールに集まったお友だちは、ハンカチゲームや落ちた落ちた・深海の海に見立てて横になり先生が鈴の付いた布をふわふわとみんなの上に行きましたよ
みんな不思議な感じだけど楽しくて笑顔で楽しんでいました
それから、うさぎの人形さんがおおきなかぶのお話をしてくれました
とっても上手に聞いていましたよ


参観終了後、本部役員さんがホールで、園服や体育着などのリサイクル販売をしてくださいました
明日は、年少組さんの親子ふれあい参観ですので、よろしくお願い致します。また、明日も本部役員さんが園服などのリサイクル販売をしてくださいますので、ご活用下さい


今日の子ども達の様子 ☆年少組☆ ♬学校見学 年長組♬
2023-02-17
カテゴリ:普段の生活,園行事
年少組
太陽が出てきて少し暖かさもあった金曜日でしたね。
今日の年少組さんは、「
うれしいひなまつり」を口ずさみながら、ひなまつりの製作を楽しみました。昨日作ったお雛様とお内裏様に続いて、ぼんぼりと台座を作りました。たくさんの色のマジックを使って「どうやって塗ろうかな?」と考えながら、色鮮やかに塗りました。華やかな装飾になったので、次は仕上げをして完成を待ち望んでいる子どもたちでした
体操教室では、関口先生と一緒にボールや短縄を使って体をたくさん動かしました。
少し離れたところにいる友達に向かってボールを転がして、転がってきたボールを受け止めていました。
「友達のところまで真っ直ぐ届くかな?」とドキドキしながら楽しんでいました
短縄では、「
歩こう~歩こう~」と歌いながら歩き跳びをして縄をまたぐ感覚を確かめていました。うさぎ跳び
でピョンピョン跳べるように一生懸命頑張っている子どもたちです。体をたくさん動かしてお腹が空いたので、給食をたくさん食べてパワーチャージしました。
来週はふれあい参観があります。お部屋がおかし
に変化しているので、楽しみにしていてくださいね。
また来週も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています
学校見学
今日は、年長組さんが、近くにある宝泉小学校を見学に行ってきました
出発する時に園長先生から、道を歩いていきますが、車などが通り危険なので、よそ見をしたり・お友だちとお話ししながら歩かないなど注意点を聞きましたよ
また、小学校はどんな所か探検をしてきてくださいそして、帰ってきたらお話を聞かせてくださいね
とお話がありました。そして、なかよし2人組になり、幼稚園を出発
横断歩道ではきちんと手をあげてわたっていたり白い線から出ないように歩いていましたよ
小学校についたら校庭が広いことにびっくりしているお友達もいましたよ
校舎の中にはまだ入れませんでしたが、学校を一回りして最後は少しだけ校庭で遊んできました
幼稚園より大きいジャングルジムや鉄棒などを楽しく遊んでいるすがたが見られました

帰りも、みんなで気を付けて無事に幼稚園に到着しました
短い時間でしたが、小学校を見ることが出来ました


来週は、年中組・年少組・ひよこ組のふれあい参観がありますので、元気に登園してきてくださいね。楽しい週末をお過ごしください


令和3年度の第二ひかりの子★
27日、第二ひかり幼稚園の子ども達の様子
2021-04-27












4月27(火)の第二ひかり幼稚園の子ども達の様子です。
今日は集団遊びの色鬼を楽しむ年中組さんの姿が見られましたよ。年長組さんはボール遊びで身体を動かしてから、斜めギャロップでお部屋に入る姿が見られました。
年少・ひよこ組さんは、個人個人で楽しんでいました。
保育室内での年少組さんは、元気にお歌をうたっていたりクレヨン遊びを楽しむ姿が見られました。
満3歳児のひよこ組さんは、朝の遊びで見つけた“テントウムシ”の幼虫をお友達が見つけてきたので、お部屋で飼うことになったようですよ。絵本をみながら、少しずつ生き物に興味をもってくれるといいなと考えている所です。大好きなお母さんのお顔を描いたりもしていましたよ。
明日は『こどもの日の集会』を各学年で行います。飾られたコイノボリさんをみながら、お歌をうたったりしてみんなで楽しみましょうね(*^-^*)

今日の第二ひかり幼稚園の子ども達の様子
2021-04-26












4月26日(月)の幼稚園の子ども達の様子です。
今日もいいと天気の中で砂遊びを楽しんだり、ストライダーや三輪車、ボール遊びなどを楽しむ子ども達の姿が見られました。
保育室内では、4歳児年中組さんはメロディオンの鍵盤に指を置くシールを貼って(指で鍵盤を押す姿も)いたり、線のワークでは綿あめのグルグル線を鉛筆でかく様子も見られたようですよ。
5歳児の年長組さんは、お母さんへの内緒のプレゼントを作っていたり、鉛筆を持って数字のワークに取り組む姿も見られたようです。
明日は、年少・満3歳児組の姿も少しずつ掲載していく予定です。
明後日の28日(水)は、各学年での『子どもの日の集会』が行われる予定ですよ。

4月22~23日の第二ひかり幼稚園の子ども達の様子
2021-04-23










4月22(木)・23日(金)の子ども達の様子です。
4歳児の年中組さんは、画用紙でお花をつくる製作をしていたり、コイノボリに指で色をつける制作に取り組んでいるクラスもありました。
また、満3歳児組さんは、初めての粘土で遊ぶ姿も見られましたよ。また、幼稚園で飼っているカブトムシの幼虫の土のマットを交換する姿も見られました22日の様子でした。
23日は週末でお荷物片付けでしたので、年長組の大きい組さんが年少・満3歳児組さんにお手伝いにいく姿も見られました。
来週は、4月最後の週となります。『子どもの日』の活動を各学年やクラスで行ったりします。暖かい日も続いてきて、幼稚園のサクランボの実も少しずつ膨らんできています。
GW明け頃に収穫を迎えるかもしれないサクランボの生長も、楽しみにしながら過ごしていきたいですね。
また来週からの第二ひかり幼稚園も、お楽しみに!!

年長組全員で、北部運動公園まで園外保育に言って来ました
2021-04-22












4月22日(木)に5歳児年長組のお友達で、北部運動公園まで園外保育に行ってきました。バスに乗り込む時に、小さい組の年少組さん達に「行ってきま~す☆」と手を振ってからお出掛けしました。
現地に着いてバスから降りてから、公園内をクラス毎に散策。散策しながら、お花の綺麗な場所でお写真を撮ったりしましたよ。長いスベリ台を滑って楽しむ姿も見られましたよ。色とりどりのお花畑の真ん中で、はいポーズ!!
お天気の良い日で、良かったですね。こんなことをして過ごした、園外保育でした。
明日は金曜日で、週末のお片付けの日となっております。年少組さん達のお部屋に、大きい組の年長組さんが何人か、お片付けのお手伝いに来てくれるかもしれませんね。

4月生まれのお誕生会を行いました【満3歳児&年少】
2021-04-21










4月21日(水)に、4月生まれのお友達のお誕生会を各クラス・学年で行いました。
満3歳児のひよこ組さんは、今月のお誕生日のお友達が前に出てお話やお名前を教えてくれたり、お歌を歌ったり、先生達の出し物の大型絵本のはらぺこあおむしを皆で楽しむ姿が見られました。
3歳児の年少組さんも、4月生まれのお友達が前にでて皆にお名前や何歳になったかをお話してくれたり、お誕生会のお歌をうたったり、担任の先生の出し物のペープサートを楽しむ姿が見られましたよ。
来月の5月のお誕生会も、こんなことをして過ごします。お誕生会の後は、お菓子を鞄に入れてお家にお持ち帰りします。お家で美味しくいただいて下さいね(*^-^*)

令和2年度の第二ひかりの子★
❀第二ひかり幼稚園の春休み❀
2021-03-29
3月29日(月)の第二ひかり幼稚園の様子です。
春休みに先生達が幼稚園に来ましたら、年中組さんが秋に植えたチューリップのお花が満開に咲いていました。先生達みんなで、見させてもらいましたよ(*^-^*)春休みになってしまい申しあ訳ありませんが、ブログの写真でお花を楽しんでいただけると幸いです。1色だったり2色だったり、それぞれの色で咲き誇る様子が見られています。
春休みの預かり保育に来ていた、うさぎ組に来ているお友達です。この日は少し曇り空ではありましたが、園庭の桜も先週までの暖かさで満開になってきています。このような景色の中、給食を食べてから戸外遊びを楽しんでいた子ども達でした。
年長組さんは、4月から小学校ですね。幼稚園でお友達や先生とたくさん遊んだ思い出を胸に、小学校に行っても元気に運動に勉強に楽しみながら頑張ってくださいね!!

令和2年度中も、大変お世話になりました。
2021-03-25
3月24日(水)に、令和2年度が無事、終了致しました。大変ありがとうございました。
今年度は『新型コロナウイルス』の影響で大変な危機感を抱きながらの日々を過ごしました。ご家庭のご協力により、子ども達の笑顔と毎日関われたことを、心より感謝申し上げます。子ども達は『コロナ禍』の中でも沢山のことを吸収し、心豊かに成長してくれました。修了式では、クラスの子ども達との別れに担任も涙をながしておりました。
しばらく園生活がお休みに入ります。
まだまだ健康管理に注意をし、4月12日に会えることを職員一同、心より願っております。
一年間、大変ありがとうございました。学期末休み、有意義にお過ごしください

令和2年度の『修了式』を行いました
2021-03-24
3月24日(水)に今年度最後の行事『修了式』を行いました。
その前に、昨日園庭でなにか…を作っていた年少組さん。その子ども達のお部屋で、ペロペロキャンディーのお店屋さんが開かれていたようですよ。ついこの間ホールで盛大に行われたお店屋さんごっこをひらいてくれた年中組さん。今日は年少組さんのお部屋にお金を持って集まって、色とりどりのペロペロキャンディー屋さんでお買い物を楽しむ姿が見られましたよ。
修了式は、午後13時から行われました。全園児と預かり保育の年長組さん。そして…今日の午前中に『卒業式』を迎えた小学校6年生のお兄さん・お姉さん達が幼稚園に顔を見せにきてくれました。修了式に参加してくれた大きいお兄さんお姉さん達に、ちょっぴり刺激を貰って背筋の延びた様子の在園児達でした(*^-^*)参加してくれた卒業生のお友達。久しぶりにお話させて貰った先生達が、成長したみんなの姿をみて凄く嬉しそうでしたよ。みんなで来てくれて有り難う このご時世なので沢山は触れ合えなかったけれど、幼稚園を思い出して来てくれた皆さんの気持ちが先生達は嬉しかったです
幼稚園は明日25日(木)から春休みになるのですが、4月12日(月)の進級式・入園式でみなさんにお会いできることを楽しみにしています。
コロナに負けないで、また元気なお顔でお会い致しましょう☆彡エイ、エイ、オー!!☆彡

今日の戸外遊び等の様子
2021-03-23












3月23日(火)の幼稚園の子ども達の戸外遊びの様子です。
卒園した年長組さんですが、預かり保育のお友達が毎日15人くらい幼稚園に通ってきてくれています。この日も、集まったお友達でドッジボールをして遊ぶ姿が見られました。満3歳児組・年少組・年中組と、暖かい陽気になってきた中、園庭にお花が咲いていく様子を眺めたり気付いたりしながら、戸外での遊びをそれぞれに楽しんでいます。
3歳児の年少組さん。園庭での遊びを楽しみながら、お部屋前のテラスに机を出して、丸く切った画用紙にグルグルした模様を描いたり、絵の具をペタペタする姿が見られました。明日の24日に使う作品を作っていたようです。
明日24日(水)は、令和2年度の修了式になります。

年中組さん主催の『お店屋さんごっこ』を行いました
2021-03-22



















幼稚園に毎日通っていた年長組さんが卒園式を迎え、ちょっぴり寂しくなった第二ひかり幼稚園です。
3月22日(月)に、年中組主催の『お店屋さんごっこ』が行われました。
幼稚園のホールに並んだお店に、年少・満3歳児組のお友達が手作りのお財布をさげて、担任の先生やお友達と一緒にお買い物にやってきました。
お店屋さんの紹介を最初に司会の先生がしてくれて、
ゆり組さんが、“おめん”・“きーほるだー”・“まいく”・“わっかなげ”・“ねっくれす”・“まほうのすてっき”。ばら組さんが、“けん”・“ぺろぺろきゃんでぃー”・“おはな”・“おはなのかんむり”・“かすたねっと”・“そうがんきょう”とと12種類のお店屋さんがあり、選び放題でした。どれがいいか、少し悩んだお友達もいたようですが、楽しくお買い物をして過ごせたようです。
鬼滅の人気を受けて、たんじろう・ねずこお面がお店に並んでいたり、遊べるわっかなげやカスタネット、色鮮やかなキャンディーやステッキなどにも人気がありましたね。年少・満3歳児組さんも自分達で作ったお財布を持ってお買い物ができて、楽しそうだったです。
こんな形で過ごした、お店屋さんごっこでした。
明日23日は、今学期最後の戸外遊びの様子を掲載します。

令和元年度の第二ひかりの子★
令和元年度、学期末の預かり保育『うさぎ組』の子ども達
2020-03-30







3月27日(金)・3月30日(月)の預かり保育の子ども達の様子の一部です。年長組の子ども達は、明日の3月31日の預かり保育で最後となり、それぞれの小学校へと旅立っていきます。令和元年度に共に過ごした預かり保育の子ども達の姿、園庭での遊びの様子などを少し掲載しました。
昨今、未来の見えないような状況・悲しい情報などが飛び交い、人と関わること自体が怖い…そんな時期となってきております。
幼稚園での預かり保育でも、色んな学年の子ども達と関わる機会のある場所で、ご心配をされる方もいるかもしれません。第二ひかりの預かり保育で子ども達は1年・2年・3年とお友達や先生達とで築き上げてきた楽しめる場所でもあります。ここに来ると笑顔になれる…、また自分のやりたい遊びもできたり心の通わせられるお友達と過ごすことができる場所でもあるお子さんもいるかもしれません。今年は自粛などもありました卒園式を迎えた年長組の子ども達が小学校へと羽ばたいていきます。4月1日(水)から一緒に遊んでくれていたお兄さん・お姉さんがいなくなり、預かり保育に通う在園児の子ども達なりに心に何か残る物が芽生えるのかと思われます。そして、4月の進級・入園式を迎えて新しいお友達も増えてくる時期にもなりますが、幼稚園に残った子ども達が、今までのお兄さん・お姉さんにしてもらったことを思い出し、自分が小さい子になにかしてあげよう…そんな気持ちになっていく場所になっていくといいですね。
新年度、4月からはどんなお友達が来てくれるのかな…と期待をしながら、そして小学校にいく幼稚園の卒園児達に影ながらエールを送りながら、令和元年度の第二ひかりのブログを締めさせて頂きます。今年も1年、第二ひかりの子を閲覧いただき、本当にありがとうございました。来年度の令和2年度の第二ひかりの子も、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

令和元年度、第二ひかり幼稚園の修了式を行いました
2020-03-24












3月24日(火)に第二ひかり幼稚園の『修了式』を行いました。
幼稚園の年中・年少・満3歳児組さんと、卒園してから幼稚園に来てくれていた年長組(うさぎ組)のお友達みんなで行いましたよ。
みんな、大きくなったねと園長先生からお話があったり、また4月から大きい組さんになって楽しいことが待っていますので、4月にまた元気に幼稚園に来て下さいとお話がありました。
みんなで修了式をしてから、園庭をお散歩して先生達や違うクラスのお友達、遊具や動植物達にしばらくの間さようならをしたり、また幼稚園にくるからねとご挨拶をして回る姿が見られました。
幼稚園の園庭を彩る桜のお花は、今2分咲きぐらいです。4月の入園・進級式までもってくれるといいな…と思いながらの修了式でした。
みんなが今度幼稚園に来るのは、4月9日(木)です。1つ大きい学年になって、胸を張ってお父さんお母さん達にカッコイイ姿をみせてあげたり、新しいお友達ができるのが楽しみですね。
幼稚園は暫くの間お休みとなりますが、お家で楽しくお過ごしください。
一年間、大変ありがとうございました。また来年度も、どうぞ宜しくお願い申し上げます


今日の満3歳児組・年少組・年中組の様子
2020-03-23








3月23日(月)の満3歳児組・年少組・年中組の子ども達の様子です。
今日の年少組さんは、来年度使う予定の幼稚園に2階にあるトイレを使ったり、園庭でドッジボールなどのボール遊びに取り組む姿が見られました。
満3歳児組さんは、集団遊びをしたり、お部屋の掃除をする姿も見られました。
年中組さんはドッジボールをしたり、メロディオンを預かり保育に来ていた年長組さんに教えて貰う姿が見られました。
明日は令和元年度の修了式を行います。どうぞ、宜しくお願い致します。

令和元年度の『卒園式』を行いました≪その1≫
2020-03-19




























3月19日(木)に、令和元年度の『卒園式』を行いました。
年長組の卒園児56人が卒園を迎え、凛々しい姿で式場に入場し、卒園証書を園長先生からいただく姿がみられました。
新型肺炎などの影響もあり、普段の卒園式より短い式となったりマスクを着けた姿での卒園式となりましたが、年長組さん達みんなとてもカッコイイ姿で望んでくれていました。一緒に過ごしたクラスのお友達と6人並んで、証書をいただいていた年長組さんでした。
子ども達の門出の姿の一端を、ご覧ください。

令和元年度の『卒園式』を行いました≪その2≫
2020-03-19





















卒園児退場のあと、1年過ごした保育室にクラス毎に集まり、先生と一緒に写真を撮りました。
記念写真のバックの壁面には、春色の卒業証書を持って幼稚園から旅立っていく子ども達の姿が壁面として飾られていました。年長組のお友達・先生とみんなで作った最後の作品です。6月(予定)にお渡しする“卒園アルバム”に掲載されていますので、配布された時に懐かしい写真をみてお楽しみいただけたら幸いです。
年長組の卒園児のみなさん、保護者の皆様。ご卒園、おめでとうございます。
保護者の方々のご協力により、無事終了することが出来ました。職員一同、心より感謝申し上げます。
有難うございました!!
また、第二ひかり幼稚園に通園していただき、心より感謝申し上げます。大変、ありがとうございました


★平成30年度の第二ひかりの子★
春休みの“預かり保育”の子ども達の様子
2019-03-29







3月29日(金)の預かり保育『うさぎ組』子ども達の様子です。
今日の預かり保育でもお絵描きや手紙書きをしたり、おままごとをしていたり、ブロックで形をつくっていたり、ぬいぐるみを運んでいたりとそれぞれにやりたい室内遊びを楽しんだり、園庭に出て鬼ごっこなどで元気に走り回ったり、遊具を楽しむ姿が見られました。(お弁当・給食の時間が撮影できず、すみません。)
また、昼食後はDVD視聴をしてゆっくりと時間を過ごしたり、3時にはオヤツをみんなでいただく姿も見られました。
幼稚園の桜は、まだ小さなツボミなのですが、場所によって少しずつ花が開花し始めています(木蓮の大きなお花も咲いていますよ)。4月10日の入園式・進級式には、園庭の辺り一面がピンク色に染まってみえることを期待しながら、あと1週間と少しの時間を楽しみに過ごしていきたいですね。
場所によっては、お花見も楽しめる時期となってきました。親子でお出掛けなどしながら、今の春休みという時期をご家族で楽しんで下さいね(*^_^*)

平成30年度の第二ひかり幼稚園の『修了式』を、行いました
2019-03-22










3月22日(金)の幼稚園の子ども達の様子です。
先日、20日(水)に幼稚園を『卒園』した5歳児の年長組のお友達。この日は預かり保育のうさぎ組として幼稚園に10人きてくれていました。うさぎ組の壁面の桜の木をお部屋飾りに作ってくれたり、参加したお友達でお弁当や給食をいただく様子が見られましたよ。
昼食後に午後1時から、幼稚園の園庭に出て平成30年度最後の式『修了式』を行いました。少し曇り空の天気でしたが、この日は小学校の卒業式だったので、幼稚園を卒園して小学校を卒業した6年生のお兄さん・お姉さん達が、幼稚園に来てくれました。みんなの前でお名前を教えてくれたり、修了式をしたお友達に大きな手のアーチを作ってくれたりして楽しませてくれました。大きくなったお顔を見せに来てくれて、ありがとうございます!!子ども達も、お兄さんお姉さんのサプライズに大喜びでした。
最後に、1年間過ごしてきた先生やお友達と好きなお歌や、お帰りのお歌を歌って過ごしていた幼稚園在園児のお友達。4月からは、どんなお部屋でこのお歌を歌うのでしょうね。
ちょっぴり寂しいような、新しい生活にドキドキ・ワクワクするような、そんな3月末の姿です。様々な気持ちを味わいながら、春の特別なこの時期を時が経ってからでも大切に思える、そんな子ども達に育っていってくれると嬉しいですね。
みなさん4月の進級を楽しみにしながら、春休みを家族の人との時間を楽しく有意義に過ごして下さいね。

『卒園式』を、行いました≪その1≫
2019-03-20




















3月20日(水)に、第二ひかり幼稚園の年長児達の『卒園式』を行いました。
お母さんやお家の人と一緒に登園してきた年長組さん達は、いつも過ごしていたお部屋で担任の先生にお祝いのお花のコサージュを付けてもらい、みんなで記念写真を撮りましたよ。
卒園式では、背筋がピンと伸びた子ども達が入場してきたり、卒園証書を格好よく受け取る姿をお母さん達にみて貰ったり、みんなで声を揃えてお歌を歌ったり、お別れの言葉を述べる姿が見られましたよ。
卒園児退場では、紅白のお花のアーチを抜けて、達成感あふれる子ども達の笑顔がみられました。

『卒園式』を、行いました≪その2≫
2019-03-20















卒園式が終わった後、各お部屋で記念写真を撮ってから、ホールのお別れ会が行われました。
クラス役員のお母さん方に進行いただき、写真撮影を行ったり、お母さん方みんなで今年話題になった『DA PAMPのU.S.A.』を音楽に合わせて踊ってくださったり、先生方にプレゼントを渡したり、みんなでソーラン節を踊ったり、静かに思い出のスライドを観たり、思い出のお歌を歌ったりと盛りだくさんのお別れ会でした。クラス役員のお母さま方年長組の保護者の皆々様、今日まで盛り立てていただき本当にありがとうございました!!
年長組の子ども達にとって、忘れられない大切な1日になったことでしょう。4月から小学生になりますが、みんならしく、元気に学校に通っていって下さい。
22日(金)は、幼稚園の年中・年少・満3歳児組さんの修了式です。30年度のクラスで過ごす最後の日となりますので、楽しく元気に過ごして行きましょう!!

3月19日の幼稚園の子ども達の様子
2019-03-19









3月19日(火)の幼稚園の子ども達の様子です。
今日は年長組さんが幼稚園で毎日飲んできた牛乳屋さん、食べてきた給食屋さんとお会いするのが最後の日だったので、「今までありがとうございました!」とみんなでプレゼントを渡す様子が見られたり、ソーラン節を踊った後に年長組さんから年中・年少・満3歳児組さんからのお別れの言葉や、明日の卒園式は頑張ります!!とのお話がありました。ちょっぴり寂しいような、年長組さんにまた会えるんじゃないかと思っているような、何とも言えないような気持ちにもなりましたね。
年少組さんは、園庭でクラス毎にリレーをする様子が見られたり、お部屋の中を綺麗に拭いてお掃除をする姿がみられました。
明日の20日(水)は、いよいよ年長組さんの『卒園式』です。
式は9時30分の開始となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
